ゴールデンウィーク明けまで職探しはお預け状態。で、すること無くて久々にゲームなんぞをやってるわけですが、つい昨日、使っていたPlayStation 3がご逝去されました。「しゅげぇええ。。。」と驚嘆しながらプレイしていたICOが終わり、ワンダと巨像をプレイしていた矢先のことでした。
電源を入れても、電源ランプが赤から黄色に変わりすぐに電源が落ちてしまう状態。調べてみると『YLOD(Yellow Light Of Death)』と呼ばれている症状で、初期型のPS3に頻発しているそうです(「ソニータイマーやん」と思ったのは俺だけではないはず。。。)
ほんと泣きたくなったぜ
修理に出せば直るそうですが、『サポセンに問い合わせると、「とりあえず送ってくれ」の一点張り』『HDDは全て初期化』『修理費用は16,800円』という「オイキサマ、ナメテイルノカ」と言いたくなるソニーの神対応。それだったら小型でファンの静かな新型を購入した方がよっぽど良いわけで。
しかしそうなった場合でも、古いPS3のデータやファイルをサルベージしなければなりません。で、調べてみると、壊れたPS3の排気口から内部へドライヤーで温風を15分ほど送り続けると、短時間だけ復活するらしい。まるで北斗の拳の『刹活孔』です。
刹活孔で復活したファルコ
「ほんまかいな」と半信半疑でやってみたら、ほんとに起動しましたw
この刹活孔が効いているうちに、データ移行をします。
新しいPS3と古いPS3をLANケーブルで繋ぎ、『データ転送ユーティリティ』を実行。ところが「LANケーブルが接続されていないかもう一方のPS3の電源が接続されていません」というエラーが出て処理が走りません。電源を付けたり消したり、LANケーブルを替えたり試行錯誤した結果、PS3の無線LANを有効にしていたことが原因と判明。インターネット接続を無効にするとうまくいきました(公式ページに書いておいてくれよ。。。)
というわけで、データ移行完了。えがったえがった。
これで元斗皇拳は滅びぬ
関係ないですが、新しいPS3ってこんなに静かなんですね。DVDも静かに見れていいや。
GOOGLE Analytics
2012年4月30日
2012年4月29日
@me.comと、ガラケーの存在価値

電話をかけるときは、ほぼiPod Touch(Skype、050plus、Viberなど)。携帯メールのチェック・送信もiPod Touch。ガラケーは、文字通り着信専用となっています。まるで家電。
そもそもガラケーを契約したのは、Gmailなどを受信拒否にしている人に携帯からメールを送信するため。。。なんですが、「@me.comのメルアドを取得したらいいんじゃね?」とふと気付いちゃったわけで。
@me.comは、AppleのiCloudが無料提供しているメールサービス。これなら携帯でも受信できる、、、はずっ。
SIMロックフリーのiPhone買って、IIJ mioのSIMカード挿して、@me.comを使ったら、、、まじでドコモ解約しようかしら。。。
2012年4月28日
ICO

世界観、音楽、ストーリー、グラフィック、どれをとっても超一級品。言葉にできないゲームとはこのことか。(ゲーム中に「え?」と声をあげて、ポカーンとしたのは生まれて初めてです。)
だれに聞いても評判が高く、いつかやってみたいと思ってましたが、ちょうどPS3でHDリマスター版があったので、ようやくプレイ。
発売時は日本ではあまり注目されず、海外で大絶賛されたそうで。宮部みゆきも惚れ込んで小説化してますね。
そもそもゲームとして変わっていて、『レベル上げ』や『装備を充実』といった通常のゲームシステムがありません(なんとHPもない)。制作の中心人物である上田文人が、ゲームクリエイターというよりアートディレクターだからなんでしょう。まるで、糸井重里が手掛けた名作Motherのようです。

時折現れる黒い影にヨルダが闇の中へ引きずり込まれると、イコが石像となりゲームオーバー。つまり、ヨルダがイコの命でもあるわけです。そのため、プレイヤーはヨルダと常に手を繋ぎ、常にそばで守る必要があります。これがこのゲーム(の域を超えていますが)ミソなのですが、こんなゲームよく思いつくよな。。。
で、カメラワークも素晴らしい。全てのカット割りが一枚の絵のようにキレイなんです。さらに、通常この手の探索ゲームでは、自分でプレイヤーの視点をグリグリ動かして、見落としが無いように周囲を確認しがちですが、『こっちにありますよ』と言わんばかりの親切なカメラワークでその必要もありません。そもそも一人称視点がないのです。
アクションゲームではありますが、操作はさほど難しくありません。さらに謎解きパズルですし、キレイなグラフィックとキャラクターの繊細な動きがいちいち可愛いので、特に女性におススメです。
ちなみにセーブする時は城内の2人掛けのソファーに腰掛けるのですが、セーブデータをロードするとイコとヨルダが手を繋ぎながら、うとうとしています。
2012年4月27日
salo cafe
当初行くつもりだったカフェが残念ながら閉店していた為、代わりに利用。新宿伊勢丹から徒歩5分くらいの所にあります。(写真は公式より拝借)
午後3時くらいに行った時は見事に満席(カフェで「ご予約されていますか?」と聞かれたのは生まれて初めて;)。別の友人と、同日の午後10時に改めて行くと普通に入店できました。夜、飲んだ後に落ち着くには良いです。
晩飯後で満腹だったのでカフェラテしか飲みませんでしたが、どちらかというと雰囲気重視っぽいお店。昼間の混み具合を目の当たりにすると昼さがりに落ち着く場所ではなさそうだけど、スタッフの愛想は良かったです。
それよりも、同じビル内のAvocadoってカフェが気になった。
午後3時くらいに行った時は見事に満席(カフェで「ご予約されていますか?」と聞かれたのは生まれて初めて;)。別の友人と、同日の午後10時に改めて行くと普通に入店できました。夜、飲んだ後に落ち着くには良いです。
晩飯後で満腹だったのでカフェラテしか飲みませんでしたが、どちらかというと雰囲気重視っぽいお店。昼間の混み具合を目の当たりにすると昼さがりに落ち着く場所ではなさそうだけど、スタッフの愛想は良かったです。
それよりも、同じビル内のAvocadoってカフェが気になった。
2012年4月25日
TORPEDO LIVE/Two Notes
フランスメーカーのデジタルロードボックス。
キャビネットやマイクのモデリングが内蔵されているので、音が広がりんぐ。公式サイトを確認したらギターアンプのキャビネットは33種類入っているそうで。しかもベースアンプキャビネットも10種類あり。
今はPalmerのPGA-04を使っていますが、Palmerの音しか出ないため非常に気になる一品。KemperのProfiling Amplifierが気になっていましたが、こっちでいいかも。
キャビネットやマイクのモデリングが内蔵されているので、音が広がりんぐ。公式サイトを確認したらギターアンプのキャビネットは33種類入っているそうで。しかもベースアンプキャビネットも10種類あり。
今はPalmerのPGA-04を使っていますが、Palmerの音しか出ないため非常に気になる一品。KemperのProfiling Amplifierが気になっていましたが、こっちでいいかも。
2012年4月20日
DOCOMOのL-09CでIIJ Mioの高速モバイル/Dを使ってみた
既に持っているiPod Touchを活用するために購入。IIJ MioのSIMカードをL-09Cに入れて使っています。
IIJ Mioの高速モバイル/Dの速度は128kbps。UQ-WiMAXやEMOBILEには到底敵いませんが、月額945円でドコモ回線が使えることが最大の魅力。外出先でメールチェックやGoogle Mapsなどを閲覧するくらいなら丁度良いです。IIJ MioのSIMカードをSIMロックフリーのiPhoneに挿して使っている人も多いみたいですね。
先日、Skypeの音声通話を試してみましたが、回線が切れたりレイテンシーがあったりと、さすがに不安定。外出先で遠方や海外と通話をすることがあるので、Skypeや050Plusを使う際は予めIIJ Mioのクーポン(525円/100MB)を購入しておき、LTE回線を使ったほうが良さそうです。(よく調べてみると、相手側の電波状況が原因でした。)
ちなみに携帯電話はドコモのガラケーを別に契約しており、月々980円のタイプSSバリューです(古いタイプの人間のためか、スマホに月々4,000~5,000円も払うことに抵抗があるんです。ぴったり2年後に解約しないと違約金が発生する2年縛りも意味不明だし。あれって独禁法にひっかからないの?)
IIJ Mioの高速モバイル/Dの速度は128kbps。UQ-WiMAXやEMOBILEには到底敵いませんが、月額945円でドコモ回線が使えることが最大の魅力。外出先でメールチェックやGoogle Mapsなどを閲覧するくらいなら丁度良いです。IIJ MioのSIMカードをSIMロックフリーのiPhoneに挿して使っている人も多いみたいですね。
ちなみに携帯電話はドコモのガラケーを別に契約しており、月々980円のタイプSSバリューです(古いタイプの人間のためか、スマホに月々4,000~5,000円も払うことに抵抗があるんです。ぴったり2年後に解約しないと違約金が発生する2年縛りも意味不明だし。あれって独禁法にひっかからないの?)
2012年4月15日
2012年4月8日
【突発性難聴】治療開始から現在
ハリ治療をほぼ毎日し続けて1週間経過したあたりから、徐々に変化が現れました。
通常、施術後すぐに効果が出る人が多いらしいのですが、僕の場合は施術後ではなく翌朝の起床時に効果が表れていました。耳の詰まった感じが少しずつとれていったのです。ただし、気を抜いて右耳を下にして寝てしまうと、もれなく症状が悪化しました。
良くなったり悪くなったりを繰り返していましたが、1ヵ月経った頃には聴力はかなり回復、安定したため職場にも復帰しました(音にとても神経質になっていたため右耳は常に耳栓)。ハリ治療の回数も徐々に少なくなりました。
しかし、職場復帰して間もなく、またオフィスで気分が悪くなり医務室で寝込んだことがありました。1か月近く「何もしてはいけない」生活を送っていたため、あらゆることの気力がなくなり、食事が以前の半分程度になっていたことが原因でした。食べるという行為すらおっくうになるのです。
それ以降は、無理やり食事量を増やし何とか元の生活に戻りました。現在は元通りですが、耳の調子が悪くなるため右耳を下にして寝ることはできません。
突発性難聴は「原因不明」と言われていますが、僕のケースは明らかに過労とストレスです。それから、首に負担の掛かる姿勢で仕事をしたりテレビを見ていたことも原因だと考えられます。
周りに病気のことを話してみると、「私の友人もなった」「うちの弟も」「子どもの保育園の先生も」など予想以上に発症している人が多いことに気付きました。つまり、だれにでも起こりうる病気だということです。
突発性難聴は、発症してからどれだけ早く治療を開始できるかが重要です。「耳がおかしいな」「耳鳴りがとまらない」「急に聞こえが悪くなった気がする」など、少しでも異常を感じたらすぐに病院へ行ってください。早ければ早いほど、治る確率が高くなります。
通常、施術後すぐに効果が出る人が多いらしいのですが、僕の場合は施術後ではなく翌朝の起床時に効果が表れていました。耳の詰まった感じが少しずつとれていったのです。ただし、気を抜いて右耳を下にして寝てしまうと、もれなく症状が悪化しました。
良くなったり悪くなったりを繰り返していましたが、1ヵ月経った頃には聴力はかなり回復、安定したため職場にも復帰しました(音にとても神経質になっていたため右耳は常に耳栓)。ハリ治療の回数も徐々に少なくなりました。
しかし、職場復帰して間もなく、またオフィスで気分が悪くなり医務室で寝込んだことがありました。1か月近く「何もしてはいけない」生活を送っていたため、あらゆることの気力がなくなり、食事が以前の半分程度になっていたことが原因でした。食べるという行為すらおっくうになるのです。
それ以降は、無理やり食事量を増やし何とか元の生活に戻りました。現在は元通りですが、耳の調子が悪くなるため右耳を下にして寝ることはできません。
突発性難聴は「原因不明」と言われていますが、僕のケースは明らかに過労とストレスです。それから、首に負担の掛かる姿勢で仕事をしたりテレビを見ていたことも原因だと考えられます。
周りに病気のことを話してみると、「私の友人もなった」「うちの弟も」「子どもの保育園の先生も」など予想以上に発症している人が多いことに気付きました。つまり、だれにでも起こりうる病気だということです。
突発性難聴は、発症してからどれだけ早く治療を開始できるかが重要です。「耳がおかしいな」「耳鳴りがとまらない」「急に聞こえが悪くなった気がする」など、少しでも異常を感じたらすぐに病院へ行ってください。早ければ早いほど、治る確率が高くなります。
登録:
投稿 (Atom)