オリジナルの機能に加えて、トゥルーバイパスやダウンチューニング機能などが追加されています。
気になるのはやはり音ヤセ。どれだけ改善されたかは自分で弾いてみないとわからないですが、ダウンチューニング機能はそそられます。
GOOGLE Analytics
2011年10月29日
2011年10月28日
Bob Burt Overdrive/Bob Burt
フロリダ発、Bob Burtのオーバードライブ。これいいわ。
ZW-44でBrownサウンドを出したらこうなったって感じ。コンプ感のある落ち着いた音です。これは欲しいなぁ。
レスポールでの音。
こっちはストラト。シングルコイルでもいけますな。
ZW-44でBrownサウンドを出したらこうなったって感じ。コンプ感のある落ち着いた音です。これは欲しいなぁ。
レスポールでの音。
こっちはストラト。シングルコイルでもいけますな。
2011年10月27日
Tube Top/CUSTOM AUDIO JAPAN
出力5.5wで4Kgというデスクトップサイズのミニアンプヘッド。
あえて出力を小さく設計してあるので、家でちまちま爪弾くには極上のアンプだと思う。価格も安いので、クリーントーンを宅録するにはもってこいなんでしょう。ジャズくらいの音量ならバンド演奏に使えるかも。
BOSSのST-2も繋げて弾いているので純粋な音ではないですが、いい音だったので貼ってみた。しかしこの人うめえな。
あえて出力を小さく設計してあるので、家でちまちま爪弾くには極上のアンプだと思う。価格も安いので、クリーントーンを宅録するにはもってこいなんでしょう。ジャズくらいの音量ならバンド演奏に使えるかも。
BOSSのST-2も繋げて弾いているので純粋な音ではないですが、いい音だったので貼ってみた。しかしこの人うめえな。
CB30/Catalinbread
シアトル産のオーバードライブ。
文字通りの古き良きブリティッシュサウンドで、ざらついた歪みが心地いいです。ペダルというより小さなクラシックアンプという感じ。シングルコイルのギターでジャカジャカ弾くと楽しそう。
文字通りの古き良きブリティッシュサウンドで、ざらついた歪みが心地いいです。ペダルというより小さなクラシックアンプという感じ。シングルコイルのギターでジャカジャカ弾くと楽しそう。
2011年10月26日
2011年10月25日
E530/ENGL
個人的に「男らしい職人気質な音」というイメージのあるドイツのENGL。昔、プリアンプを検討していた時の候補の一つでした。
守備範囲がとても広く、ロックからメタルまで柔軟に熟せる良品です。2チャネル仕様ですが、歪みはClean、Crunch、Soft Lead、Heavy Leadの4つで切替可能。さらに歪みチャンネルにはEQが4つ(Bass,Lo-Mid,High-Mid,Treble)あるので、音作りの幅はかなり広いです。
音が好みではなかったので購入は見送りましたが、この音色が好きな人にはたまらないプリアンプなはず。
守備範囲がとても広く、ロックからメタルまで柔軟に熟せる良品です。2チャネル仕様ですが、歪みはClean、Crunch、Soft Lead、Heavy Leadの4つで切替可能。さらに歪みチャンネルにはEQが4つ(Bass,Lo-Mid,High-Mid,Treble)あるので、音作りの幅はかなり広いです。
音が好みではなかったので購入は見送りましたが、この音色が好きな人にはたまらないプリアンプなはず。
2011年10月24日
Rockmaster/PEAVEY
1Uのプリアンプ。音は5150直系の激歪み。メタルだけでなく、Van Halenのコピーにもいいんじゃないでしょうか。
現在は製造されておらず、オークション相場が大体3万円くらいで安い。音質や音抜けではMP-1やJMP-1には敵いませんが、この価格帯では十分すぎるコストパフォーマンスを持っています。
僕はハーフラックケースに入れて使ってますが、一般的なエフェクターケースくらいの大きさなので、ラックの割に持ち運びが楽です。MIDIが嫌いなので、フットスイッチでチャンネル切替できる点も個人的に○。
メタルを演奏する時、コンパクトやマルチでは話にならないので、こういうプリアンプはとても重宝します。スタジオにジャズコしかなくても安心。バカみたいに歪みます。
現在は製造されておらず、オークション相場が大体3万円くらいで安い。音質や音抜けではMP-1やJMP-1には敵いませんが、この価格帯では十分すぎるコストパフォーマンスを持っています。
僕はハーフラックケースに入れて使ってますが、一般的なエフェクターケースくらいの大きさなので、ラックの割に持ち運びが楽です。MIDIが嫌いなので、フットスイッチでチャンネル切替できる点も個人的に○。
メタルを演奏する時、コンパクトやマルチでは話にならないので、こういうプリアンプはとても重宝します。スタジオにジャズコしかなくても安心。バカみたいに歪みます。
2011年10月20日
APP-1 Pedal Preamp/A/DA
名機MP-1を製造していたADAが少し前に復活していたのですが、なんとペダル型のプリアンプを発表しました。「MP-1がペダルになったらいいな」とずーっと思っていたんですが、なんて俺得。。。
この80年代を彷彿とさせる、古臭いデザインがにくい。
エフェクトループにチューナーアウト、ブーストスイッチもついています。欲しい!!!!
この80年代を彷彿とさせる、古臭いデザインがにくい。
エフェクトループにチューナーアウト、ブーストスイッチもついています。欲しい!!!!
Dynamic Looper/VOX
シンプルな物が好きなため、こういう類いのエフェクターはあまり興味が沸かないのですが、動画がおもしろかったので掲載。楽器を知らない人が見ても楽しいものはいいですね。
ループ機能がメインのようですが、エフェクトも大量に搭載されています。
プリ・エフェクト:11
PEDAL (Clean/Comp/Crunch/Overdrive/Distortion)
WAH(Clean/Comp/Crunch/Overdrive/Distortion)
MOD(Chorus(*2)/Flanger/Phaser/Tremolo)
BASS(Electric(*4)/Synth(*2))
ACOUSTIC(4Type)
PITCH
STUTTER
EQ(6Type)
DELAY(Short/Clean/Analog/Tape/BPMSync(*3))
REVERB(Spring/Room/Hall)
SCI-FI(Drone(*3)/Synth(*3)/SlowAttack)
ループ・エフェクト:11
VOLUME(Current/Loop1-2/ALL)
X-FADE(Input-Loop/Loop1-Loop2)
REVERSE(X-fade/Alternate)
LOOP IN LOOP
PITCH
SPEED
SCRUB
STUTTER
MOD
FILTER(4Type)
DELAY
マスター・リミッター:2
SOFT
HARD
ストップ・モード:3
DELAY
FADE OUT
PHREASE END
ループ機能がメインのようですが、エフェクトも大量に搭載されています。
プリ・エフェクト:11
PEDAL (Clean/Comp/Crunch/Overdrive/Distortion)
WAH(Clean/Comp/Crunch/Overdrive/Distortion)
MOD(Chorus(*2)/Flanger/Phaser/Tremolo)
BASS(Electric(*4)/Synth(*2))
ACOUSTIC(4Type)
PITCH
STUTTER
EQ(6Type)
DELAY(Short/Clean/Analog/Tape/BPMSync(*3))
REVERB(Spring/Room/Hall)
SCI-FI(Drone(*3)/Synth(*3)/SlowAttack)
ループ・エフェクト:11
VOLUME(Current/Loop1-2/ALL)
X-FADE(Input-Loop/Loop1-Loop2)
REVERSE(X-fade/Alternate)
LOOP IN LOOP
PITCH
SPEED
SCRUB
STUTTER
MOD
FILTER(4Type)
DELAY
マスター・リミッター:2
SOFT
HARD
ストップ・モード:3
DELAY
FADE OUT
PHREASE END
2011年10月19日
Plextortion/Wampler Pedals
SLOstortionのWampler Pedalsが販売しているディストーション。公式ページによると、JCM800をCelestion Greenbacksで鳴らした音をエミュレートしているそうです。(Van Halenのファーストアルバムの音がたしかCelestion Greenbacksだったはず。)
それだけあって、古き良き時代の音がします。歪み具合を切り替えれるビンテージモードとモダンモードに加えて、各ツマミの効きがとてもいいので、音作りの幅がとても広い。
日本にはあまり入ってきていないようですが、たまに中古品をオークションで見かけます。ノイズや音圧は実際の音を聞いてみないとわからないけど、汎用性はShurのRiotより高そう。
ついでにVan Halen
それだけあって、古き良き時代の音がします。歪み具合を切り替えれるビンテージモードとモダンモードに加えて、各ツマミの効きがとてもいいので、音作りの幅がとても広い。
日本にはあまり入ってきていないようですが、たまに中古品をオークションで見かけます。ノイズや音圧は実際の音を聞いてみないとわからないけど、汎用性はShurのRiotより高そう。
ついでにVan Halen
2011年10月17日
信託口座
海外の金融商品を見てみると、「この商品は信託商品です」といった説明が書いてあることがあります。これは、「皆様からお預かりする積立金や保険金は信託口座で管理するので安全です」といった意味を指すことが大半だと思います。
信託口座とは、普通預金口座とは異なり信託法という法律に従い、その金融機関の資産とは分けて管理されます。そのため、もしその金融機関が破たんしたとしても信託口座にあるお金は守られるというわけです。
この信託の起源は、18世紀ごろのイギリスまで遡ります。当時のイギリスはいわゆる戦国時代でだれもがいつ戦死してもおかしくない時代でした。そこで貴族や戦士たちは、自分が戦死しても残された家族が安心して暮らせるように、財産を信頼できる友人に託して戦地に向かいました。貴族や戦士に万が一のことがあった場合、託された者は託した者の意思に従い、指定された人物に対して指定された時期に託された物を渡すという作業を行ったのが始まります。この信頼できる人物というのが、現在の信託会社となっているわけです。
信託口座とは、普通預金口座とは異なり信託法という法律に従い、その金融機関の資産とは分けて管理されます。そのため、もしその金融機関が破たんしたとしても信託口座にあるお金は守られるというわけです。
この信託の起源は、18世紀ごろのイギリスまで遡ります。当時のイギリスはいわゆる戦国時代でだれもがいつ戦死してもおかしくない時代でした。そこで貴族や戦士たちは、自分が戦死しても残された家族が安心して暮らせるように、財産を信頼できる友人に託して戦地に向かいました。貴族や戦士に万が一のことがあった場合、託された者は託した者の意思に従い、指定された人物に対して指定された時期に託された物を渡すという作業を行ったのが始まります。この信頼できる人物というのが、現在の信託会社となっているわけです。
2011年10月16日
単利と複利
定期預金などを利用するときに「年利○.○%」という言葉を目にします。これは、資金を運用した時に1年あたりに増える利息を示しています。例えば年利2%で100万円を運用すると、1年目の利息は2万円となります。
この利息の計算方法には、「単利」と「複利」と呼ばれる2種類が存在します。「単利」は、元本に対して利息が発生します。これに対して「複利」は元本に加えて、発生した利息に対しても利息が発生します。つまり利息が利息を呼ぶことになります。
右表のように、利率が同じでも単利と複利の運用結果には差があり、その差は運用期間が長ければ長いほど大きくなります。つまり複利運用をする際は、時間を味方につけることが重要となります。
ちなみにアルバート・アインシュタインは「人類最大の発明は複利である」との言葉を残しています。金融商品を検討する際は、年利だけでなく単利なのか複利なのかに注意しましょう。「お金を借りたら複利だった」ってことになると、利子が雪だるま式に増えて大変なことになりますよ。
この利息の計算方法には、「単利」と「複利」と呼ばれる2種類が存在します。「単利」は、元本に対して利息が発生します。これに対して「複利」は元本に加えて、発生した利息に対しても利息が発生します。つまり利息が利息を呼ぶことになります。
運用年数 | 単利の場合 | 複利の場合 | 差額 |
---|---|---|---|
1年目 | 105万円 | 105万円 | 0円 |
2年目 | 110万円 | 110万2500円 | 2500円 |
3年目 | 115万円 | 115万7625円 | 7625円 |
4年目 | 120万円 | 121万5506円 | 1万5506円 |
5年目 | 125万円 | 127万6281円 | 2万6281円 |
10年目 | 150万円 | 162万8894円 | 12万8894円 |
15年目 | 175万円 | 207万8928円 | 32万8928円 |
20年目 | 200万円 | 265万3297円 | 65万3297円 |
右表のように、利率が同じでも単利と複利の運用結果には差があり、その差は運用期間が長ければ長いほど大きくなります。つまり複利運用をする際は、時間を味方につけることが重要となります。
ちなみにアルバート・アインシュタインは「人類最大の発明は複利である」との言葉を残しています。金融商品を検討する際は、年利だけでなく単利なのか複利なのかに注意しましょう。「お金を借りたら複利だった」ってことになると、利子が雪だるま式に増えて大変なことになりますよ。
2011年10月14日
オフショア地域
世界には税金のかからない、もしくはとても低い国や地域があります。オフショア地域やタックスヘイブン、租税回避地などと呼ばれ、香港、シンガポール、スイス、マン島(イギリス領)、ルクセンブルグ、モナコ、バミューダ諸島(イギリス領)など世界中に存在します。
オフショア地域は、元来小さな島国などの主だった産業がない地域でした。そこで外貨を獲得するべく、税率をゼロ、または低く設定することにより、海外から投資家や企業を呼び込んだのです。
このオフショア地域と日本を比較すると、資産運用の結果に大きな差があることがわかります。
定期預金などで日本で資産運用すると、発生した利息が課税対象となります。例えば、「1年間、100万円を運用して200万円になった(こんな高金利はありえませんがw)」の場合、増えた100万円の20%が税金として源泉徴収されます。よって、運用後の最終的な金額は200万円ではなく180万円となります。しかし、同じことをオフショア地域で行うと、課税がないため運用後の金額は200万円となります。(地域によっては低い課税があります)
ここで勘のいい方なら、「非課税環境でお金を増やせても、受取時に税金がかかっちゃうんじゃないの?」と思うはずです。
もちろん受取時の入金先を日本の銀行口座にすると、源泉徴収の対象となります。逆を言えば、オフショア地域の銀行口座で受け取れば課税対象にはならないのです。資産家や投資家がオフショア地域に銀行口座を作るのはこのためです。
オフショア地域は、元来小さな島国などの主だった産業がない地域でした。そこで外貨を獲得するべく、税率をゼロ、または低く設定することにより、海外から投資家や企業を呼び込んだのです。
このオフショア地域と日本を比較すると、資産運用の結果に大きな差があることがわかります。
定期預金などで日本で資産運用すると、発生した利息が課税対象となります。例えば、「1年間、100万円を運用して200万円になった(こんな高金利はありえませんがw)」の場合、増えた100万円の20%が税金として源泉徴収されます。よって、運用後の最終的な金額は200万円ではなく180万円となります。しかし、同じことをオフショア地域で行うと、課税がないため運用後の金額は200万円となります。(地域によっては低い課税があります)
ここで勘のいい方なら、「非課税環境でお金を増やせても、受取時に税金がかかっちゃうんじゃないの?」と思うはずです。
もちろん受取時の入金先を日本の銀行口座にすると、源泉徴収の対象となります。逆を言えば、オフショア地域の銀行口座で受け取れば課税対象にはならないのです。資産家や投資家がオフショア地域に銀行口座を作るのはこのためです。
2011年10月12日
ランドバンキングと原野商法
ランドバンキング成功において、行政の承認がいかに重要であるかを示す事例が日本にあります。高度経済成長期の北海道や東北などで多くの被害を出した、原野商法と呼ばれる詐欺です。
原野商法は、まず悪徳業者が資産家に対して、「将来この山に高速道路が通るんです。今のうち買っておけば地価が上がって儲かりますよ。」などと言葉巧みに話を持ちかけて、土地を売ります。
購入した資産家は建設が始まるのを待ちますが、何年経ってもそんな気配は出てきません。気になって行政に問い合わせをすると「そんな計画ないですよ」と言われ、業者に文句を言おうとしても煙のように消えた後。
「土地は自分のものになったんだからいいじゃん」と思うかもしれませんが、その土地を売ったり別の用途で利用しようとしても、登記上の地目変更ができない(困難な)ため為す術なし。もし、地目変更ができたとしても周りはなーんにもない田舎の安い土地。ひどい場合は、登記すらされていなかったそうです。
このように原野商法は、「開発予定のない土地を、開発予定がある」と偽るのです。また、例え業者側で開発予定があったとしても行政が「ダメ」と言えば、それまでです。
ちなみに、悪徳業者は土地を保有せず売り逃げドロンしますが、カナダのランドバンキングでは、ランドバンキング会社も投資家と同じように土地を保有し地価を上げるため活動します。いわゆる運命共同体なわけです。
原野商法は、まず悪徳業者が資産家に対して、「将来この山に高速道路が通るんです。今のうち買っておけば地価が上がって儲かりますよ。」などと言葉巧みに話を持ちかけて、土地を売ります。
購入した資産家は建設が始まるのを待ちますが、何年経ってもそんな気配は出てきません。気になって行政に問い合わせをすると「そんな計画ないですよ」と言われ、業者に文句を言おうとしても煙のように消えた後。
「土地は自分のものになったんだからいいじゃん」と思うかもしれませんが、その土地を売ったり別の用途で利用しようとしても、登記上の地目変更ができない(困難な)ため為す術なし。もし、地目変更ができたとしても周りはなーんにもない田舎の安い土地。ひどい場合は、登記すらされていなかったそうです。
このように原野商法は、「開発予定のない土地を、開発予定がある」と偽るのです。また、例え業者側で開発予定があったとしても行政が「ダメ」と言えば、それまでです。
ちなみに、悪徳業者は土地を保有せず売り逃げドロンしますが、カナダのランドバンキングでは、ランドバンキング会社も投資家と同じように土地を保有し地価を上げるため活動します。いわゆる運命共同体なわけです。
2011年10月8日
日本でのランドバンキング
日本ではあまり行われていませんと書きましたが、各私鉄会社がこの手法に近いことを行っています。私鉄を例に、昔話チックに説明します。
分かりやすさを重視して書いたので詳細は異なる部分がありますが、グループ会社がすべてを包括的に行ったというイメージは掴めると思います。また、上記の○○に私鉄会社の社名を当てはめてみると、よりイメージが沸きやすくなると思います。有名なのは東急グループの東急東横線ですね。
ランドバンキングとの大きな違いは、土地の購入から開発のすべてを鉄道会社とそのグループが行ったということです。そのため、利益はグループ会社の独り占めとなります。海外の場合は、ランドバンキング会社が土地を購入し、資金を投資家から集め、地価上昇後の売却益を投資家に還元します。また、開発後の住宅販売などの各事業を担当する会社も公募で決定されます。
よって、日本のランド・バンキングもどきは、ごく一部の限られた企業のみだけ利用できる間口の狭い資産運用と言えます。
分かりやすさを重視して書いたので詳細は異なる部分がありますが、グループ会社がすべてを包括的に行ったというイメージは掴めると思います。また、上記の○○に私鉄会社の社名を当てはめてみると、よりイメージが沸きやすくなると思います。有名なのは東急グループの東急東横線ですね。
ランドバンキングとの大きな違いは、土地の購入から開発のすべてを鉄道会社とそのグループが行ったということです。そのため、利益はグループ会社の独り占めとなります。海外の場合は、ランドバンキング会社が土地を購入し、資金を投資家から集め、地価上昇後の売却益を投資家に還元します。また、開発後の住宅販売などの各事業を担当する会社も公募で決定されます。
よって、日本のランド・バンキングもどきは、ごく一部の限られた企業のみだけ利用できる間口の狭い資産運用と言えます。
2011年10月7日
ランドバンキングって何?
たまには、真面目な仕事のことも。
ランドバンキングとは土地を使った資産運用のことで、アメリカ、カナダ、メキシコ、タイなどで行われています。(国土が小さく未開発の土地が少ない、そして人口増加が見込めない現在の日本では、あまり行われていません。)
流れはとても簡単で、「安いうちに土地を買って、高くなってから売る」です。金融商品の中でも比較的シンプルな資産運用です。
貸しビル業などの一般的な不動産投資と混同されますが別物です。一般的な不動産投資は、ビルの維持費・管理費、空室、建物の老朽化、価格の下落などが発生しますが、ランドバンキングは建物ではなく未開発の土地に対して投資するため、そのような懸念事項がありません。
ランドバンキングの流れ
ざっくりした流れです。
ランドバンキング成功のポイント
一般的にこれら4つが挙げられます。
この中でも「行政のコミット」が一番重要だと思われます。例え今は草木しかない荒地でも、行政がその土地の都市開発計画を承認していれば、将来(よっぽどのことがない限り)開発が行われ、自然と残り3つのポイントも満たされ、地価が上昇することになります。逆を言えば、このポイントを満たしていなければ、その土地への投資は控えたほうが良いと言えます。
加えて、基本的に投資したお金は地価が目標金額に達するまでは返ってこないため、5~10年間は寝かせてもよいお金で投資をするのが吉です。
ランドバンキングとは土地を使った資産運用のことで、アメリカ、カナダ、メキシコ、タイなどで行われています。(国土が小さく未開発の土地が少ない、そして人口増加が見込めない現在の日本では、あまり行われていません。)
流れはとても簡単で、「安いうちに土地を買って、高くなってから売る」です。金融商品の中でも比較的シンプルな資産運用です。
貸しビル業などの一般的な不動産投資と混同されますが別物です。一般的な不動産投資は、ビルの維持費・管理費、空室、建物の老朽化、価格の下落などが発生しますが、ランドバンキングは建物ではなく未開発の土地に対して投資するため、そのような懸念事項がありません。
ランドバンキングの流れ
ざっくりした流れです。
- ランドバンキング会社が土地選定を行い、需要がありそうな土地を安価で買い取り
- その土地を細分化(ユニット化)して投資家に販売
- ランドバンキング会社が都市開発計画を立案
- 不動産屋や現地開発業者へ土地を売却
ランドバンキング成功のポイント
一般的にこれら4つが挙げられます。
- 行政のコミット
- 人口流入
- 雇用創出
- 新規ビジネス
この中でも「行政のコミット」が一番重要だと思われます。例え今は草木しかない荒地でも、行政がその土地の都市開発計画を承認していれば、将来(よっぽどのことがない限り)開発が行われ、自然と残り3つのポイントも満たされ、地価が上昇することになります。逆を言えば、このポイントを満たしていなければ、その土地への投資は控えたほうが良いと言えます。
加えて、基本的に投資したお金は地価が目標金額に達するまでは返ってこないため、5~10年間は寝かせてもよいお金で投資をするのが吉です。
2011年10月5日
PONPONPON/きゃりーぱみゅぱみゅ
ビョークのPVのような中毒性がありますな。露骨な色気や可愛さが無いから、なんか見てしまう。
Youtubeのコメント欄を見ると、ほとんどが海外からでおもろい。
↓Facebookにも貼ったけど、海外の生の反応。
日本、始まった、というかもう一度始まってくれ。
Youtubeのコメント欄を見ると、ほとんどが海外からでおもろい。
- なんなんだこれは?
- クスリ?
- 俺、ヤク、やったっけ?
- 日本は1997年からおかしなものを作ってる。
- マリファナは1週間前に切らしてるのに、ハイになる。
- 聴くのが止まらない!29時間目だ!
- 今までで一番怖いモノ。
- 全部見たなんて恥ずかしくて言えないけど、止まらない!
- もっとPONPONを!
↓Facebookにも貼ったけど、海外の生の反応。
日本、始まった、というかもう一度始まってくれ。
2011年10月4日
Mind Tricks/DISARMONIA MUNDI
これもイタリア産のメロデス。音楽性はもろSOILWORK。
元々はバンドだったんだけどメンバーが抜けて、今ではエットレというセンスの塊みたいな兄ちゃんが、作曲から楽器演奏まで一人で切り盛りしています(ボーカルは別にいます)。
「ギターうめえ」と思ってたら、本職ドラムらしい。
ちなみに、少し前に出たジブリ・トレビュートアルバムをプロデュースしたのもエットレです。
元々はバンドだったんだけどメンバーが抜けて、今ではエットレというセンスの塊みたいな兄ちゃんが、作曲から楽器演奏まで一人で切り盛りしています(ボーカルは別にいます)。
「ギターうめえ」と思ってたら、本職ドラムらしい。
ちなみに、少し前に出たジブリ・トレビュートアルバムをプロデュースしたのもエットレです。
Flies And Lies/RAINTIME
イタリア産のメロデス。これは久々の当たりです。
これがセカンドアルバムらしいのですが、その割に質がよい。SOILWORKがIN FLAMESっぽいシンプルな曲を作ろうとして、強めのキーボードが乗っかった感じ。捻り加減とシンプルさがちょうどよいので、とても聴きやすいです。
個人的に好きなのがこの曲。ちょっとクサイけど、はまる。
なぜかマイケル・ジャクソンのBeat Itもある。
これがセカンドアルバムらしいのですが、その割に質がよい。SOILWORKがIN FLAMESっぽいシンプルな曲を作ろうとして、強めのキーボードが乗っかった感じ。捻り加減とシンプルさがちょうどよいので、とても聴きやすいです。
個人的に好きなのがこの曲。ちょっとクサイけど、はまる。
なぜかマイケル・ジャクソンのBeat Itもある。
登録:
投稿 (Atom)