GOOGLE Analytics

2011年12月22日

London Calling/The Clash

今日はジョー・ストラマーの命日。

1979年12月に発売された歴史的名盤。個人的にはThe Clash(白い暴動)が好きですが、中学生の時に初めて聞いた時、「なんかわからんけどかっこいい」と衝撃を受けたのを覚えています。

一番好きなのが、Koka Kola。注目されない曲だけど、このメロディセンスはすごいと思う。


ライブ。ストラマ、かっこいい。。。



2011年12月21日

Disarmonia Mundiの2人がThe Strandedを結成

エットレとクラウディオがメンバーを2人加えて、The Strandedというプロジェクトを開始。

2012年にアルバムを出すそう。はやくはやく。

動画はGasoline Like Bloodという曲。BGMとして使われていて途中途切れるけど、かっこいいじゃなーい。



2011年12月15日

人にやさしくするという事

知り合いに2人ほど、他人に頼りがちな人物がいます。

何か失敗したり、うまくいかなかったりした時に落ち込むのはだれでも同じですが、彼らの問題はその原因を周りの環境のせいにすること。こけても立ち上がらず、原因を分析せず、ただうずくまって「だれも自分を助けてくれないから立ち上がれない。」と周りの顔色ばかりを窺ってウジウジいじけてしまうのです。『だれかにやさしくしてもらおうと必死』という表現が近いかな。


人にやさしくすることはとても難しく、中途半端なやさしさは相手を傷つけてしまうものです。やさしさに飢えている人に軽い気持ちで励ますことほど危険なことはありません。「元気出せよ」と軽く言うだけなら簡単ですが、場合によっては最悪の結果を招きます。もし、この方法でやさしくするなら、最後の最後までこの方法を続ける必要があります。

しかし、自分で立ち上がることができるにも関わらず立ち上がらない人に対して、毎回手を差し伸べてあげることはやさしさではなくただの甘やかしであり、『やさしさがなければ一人では立っていられない人間』『何もできない人間』を育てることと同義です。本当のやさしさは、「それじゃダメ。」と叱り、「どうすればよいかを考えないと。」と諭してあげて、自分で答えを導き出せるようにし、一人で立ち上がれるようにすることだと思います。ただ、この方法でも、相手が一人で立ち上がれるようになるまで付き合ってあげるべきです。

最後まで押し通せなかったらやさしさではない。途中でくじけるなら悪人になればいい。やさしさは根性です。(北野武)


また少々冷たい言い方ですが、自ら他人にやさしさを求める人には、だれもやさしくしないのではないでしょうか?(少なくとも僕はそうです。)そういう人には、やさしくではなく、厳しくしてあげることがやさしさのはず。逆に一生懸命がんばって、何度も何度もこけて、それでもがんばろうとする人には、自然と周りは「無理するなよ」とやさしくしたり、「あとちょっとの辛抱だよ」と励ましたりするはずです。がんばって前に進もうとする人は自然と応援したくなるものです。

こけたら立なはれ(松下幸之助)

2011年12月14日

フロントミッション/SFC

架空の島『ハフマン島』で起こる紛争を傭兵視点で描いた1995年の傑作。こんなにやりごたえのある物悲しいゲームはなかなかないと思う。

ゲーム中の世界では、ヴァンツァーと呼ばれる機動兵器(ガンダムで言うモビルスーツ)が戦争の主役になっており、パーツや使用する武器などをパイロットの特性に合わせてカスタマイズできる。たぶん、戦闘より機体のセットアップに大半の時間を割いた人がほとんどじゃないかな。


で、ストーリーが素晴らしいんです。中盤まで「よくあるストーリーだな」と思ってたら、「・・・え?」という展開を目の当たりにし、「中学生にこんな重たいゲームをさせていいのか?」と思ったのを覚えています。人類に対する警告も入っている気がする。

中でもエンディングは屈指の名作。しかしストーリーがあまりに重たかったのか、スタッフロール後にとある救済処置が施されており、これにはファンの間で賛否両論。今でこそ、その救済措置は無くてよかったと思うけど、中学生の時分からしたら随分救われた気がします。

昨今のゲームのようにムービーを多用せずとも、まるで映画のように描かれたこのゲーム。エンディングを見た後は、映画『アマデウス』を見終わった時と同じような何とも言えない感覚になりました。スクエアおそるべし。



もちろんBGMも秀逸。

Shopでの曲。この曲を聞く時間が一番多くなると思う。機体のセッティングは楽しい、


攻撃ターン時の曲。テンションあがる。


2011年12月9日

【大好きなコピペ】いただきます

欧米文化の影響で消えつつある日本文化を守ってくれている気がする。

インド洋に行ってた隊員から聞いた話し。
米が主食の日本人はいっぱい米を持っていくそうだが、気候が悪くどうしてもお米の虫が大量に沸くらしい。
その米を甲板上に広げて一粒ずつ丁寧に虫と米を分けて、その米を大事に食べるんだって。
日本のためとはいえ、ご苦労様です。

2011年12月2日

PW-CT-12 NS Mini Headstock Tuner/PLANET WAVES

クリップタイプのチューナー。

ヘッドの裏側に付けられるので目立たない。これいいな。




2011年11月28日

EVH5150Ⅲ 50Wの新しい動画がきた

録音環境が最悪で参考にならなかった以前の動画ですが、これはなかなかいい音が出ているじゃないですか。

2011年11月26日

【大好きなコピペ】よくできた嫁さん

素晴らしい。

俺の嫁のすごいところは、レディースデーとかが嫌いって言うところ
「女性に対してレディースデーがあるなら、男性に対しても何かしらの特典がある店じゃないと嫌」なんだそうだ
でもそれは決して安易な平等主義ってわけじゃなくて、レディースデーだの何だのを作ってる店の方が女性を軽視しているように見えるんだって
「ほら、優遇してあげるよ。優遇してあげれば喜ぶんだろ?商品も買っていくんだろ?」って言われてるみたいで。

「社会で活躍したいと思っている女性を閉じ込めるのは差別ですけど、
女性にしかない権利を手放さずに男性の権利もよこせなんて言う人は、平等主義じゃありません。ただのあつかましい人です」

だそうだ。本当に、よくできた嫁さんです

2011年11月23日

GEM 2G/Mack Amps

カナダ産のミニヘッドアンプ。

クリーンモードとゲインモードと、4Wと0.4Wの切替が可能。音はなかなか。デザインがちょいとかわいらしい。

2011年11月22日

Utopia G300/Rocktron

Rocktronのマルチエフェクター。

これはストライク。歪みがめちゃくちゃいい。G-SystemとSS-11Aで機材を組もうと思ってたけど、これ1台でいいかもしれん。



このライブの音が大好きなんだけど、同じRocktronのProphesyを使っているらしい。G300に惹かれた訳だ。ああ、大佐かっこいいよ大佐。アウトロのリフがたまらん。



Solid Metal/Palmer

マイキングシミュレーターでお馴染みのPalmerからディストーションが出てました。

初めて音を聞いたけど「Palmerっぽい」と感じました。たぶん、Palmerのマイキングシミュレーターを使っている人はみんなそう感じるはず。

中音域のフリークエンシーがあるので、使い勝手は良さそう。ただ、好みの音ではないなぁ。






2011年11月21日

MUDHONEY/T-REX

じゃきーんって感じのディストーション。ヴィンテージっぽさがRATっぽい。

ツマミの効きがよく、幅広い音が出てます。柔らかいオーバードライブな音もいけるし、GAINを上げてファズちっくな音も。






Mini Rectifier/Mesa Boogie

毎度おなじみ試奏動画。この大きさでこの音は十分すぎるんじゃないでしょうか?

2011年11月16日

【大好きなコピペ】自衛隊の任務

この質問をした市民の顔が見てみたい。

では実体験から
広島の平和集会にゲストとして呼ばれた自衛隊員に浴びせられた言葉

市民「自衛隊は無くすべきだと思いますが、自衛隊員の○○さんはどう思いますか?」
市民「自衛隊が有るから軍事的緊張が発生する、
憲法違反だから自衛隊は無くすべきだと思います、
自衛隊員の○○さんはどう思いますか?」

そこで自衛隊員の返事、俺はこの言葉をこれからもずっと忘れないと思う

自衛隊員「そう言う人達も守るのが、自衛隊です」

2011年11月13日

【大好きなコピペ】駐屯地祭

超有名なコピペ。

2年前旅行先での駐屯地祭で例によって変な団体が来て私はやーな気分。
 その集団に向かって一人の女子高生とおぼしき少女が向かっていく。

少女「あんたら地元の人間か?」
団体「私達は全国から集まった市民団体で・・・云々」
少女「で、何しにきたんや?」
団体「憲法違反である自衛隊賛美につながる・・・云々」
少女「私は神戸の人間や。はるばる電車のって何しにここまで来たかわかるか?」
団体「・・・・?」
少女「地震で埋もれた家族を助けてくれたのはここの部隊の人や。
   寒い中ご飯作ってくれて、風呂も沸かしてくれて
   夜は夜で槍持ってパトロールしてくれたのもここの部隊の人や。
   私は、その人たちにお礼を言いに来たんや。
   あんたらにわかるか?
   消防車が来ても通り過ぎるだけの絶望感が。
   でもここの人らは歩いて来てくれはったんや・・・・」

最初、怒鳴り散らすように話し始めた少女は次第に涙声に変わっていった。
あまりにも印象的だったのではっきり覚えている。
団体は撤退。
彼女は門をくぐった時に守衛さんが彼女に社交辞令の軽い敬礼ではなく直立不動のまま敬礼していた。

2011年11月12日

iPhone/Android用TonePrintアプリ

TC Electronicsのコーラス、ディレイ、フランジャーなどのコンパクトエフェクターシリーズ『TonePrint』用のアプリ。

これがすごくて、このアプリの入ったiPhoneやAndroid端末を使って、有名アーティストのセッティングをエフェクターに反映させることが出来るんです。それも、端末から出るデータ信号をギターのピックアップで拾って、ギターにつながっているエフェクターにアップロードするというハイテクぶり。

百聞は一見。ご覧あれ。最初の音色はリバースディレイですが、iPhoneをかざした後は普通のディレイになっています。



これ、凄くね?

Royal Atlantic RA-100/Mesa/Boogie

メサの新作。3つのプリアンプを持つ、クリーンとゲイン(HiとLo)の2チャンネル仕様。

いい意味でいつもの高品質なメサの音なんだけど、特長はMulti-Soakという新システム。いわゆるアッテネーターみたいなもので、3つのプリアンプごとに出力を5段階(0db,-4db,-8db,-12db,-16db)で切り替えることが可能。演奏する箱に併せてセッティングを変えれるわけですな。

2011年11月10日

【大好きなコピペ】自衛隊の練度

自衛隊、ハンパないっす。

21 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2009/04/16(木) 20:40:14.98 ID:okCjfRgL0
良い話かどうかは分からないが

そういや、自衛隊の練度の高さはアメリカでも語りぐさになっているそうですな。

・演習後、アメリカの誇るトップガン出のエリートたちが口をそろえて
 「空自とだけは戦りたくない」と明言。
 エリートのプライドを木っ端微塵に打ち砕かれたか、再教育志願者が続出した。
・実弾射撃演習のためにアメリカ派遣された陸自砲兵部隊。ばかばかしいほどの命中率に
 アメリカ側が恐慌を起こした。
 アメリカ側が、「超エリートを集めた特殊部隊を作っても意味がない」と本気で忠告してきた
 (もちろん陸自は通常編成のまま)。
 ついでに、その演習を見に来ていたWWII&ベトナム生き残りの退役将校が、
 「彼らがいてくれればベトコンを一掃できたし、あんなに死人が出なくてすんだのに」と 泣いたというオチが付く。
・ホークだかパトリオットだか忘れたけど、演習でアメリカ側の発射したトマホークの
 迎撃訓練で、数十発を全弾撃墜した。
 なお、数十発のうち、後半は超低空・対地誘導その他、隠蔽技術をフルに活用した上で
 この成績。 (このエピソードこのスレで知ったんだっけかな?)

スターファイターでイーグル相手に撃墜判定をたたき出した故ロック氏の例を挙げるまでもなく、少数で、様々な制約を課せられているが故に、その制限枠内ギリギリ
まで戦力を高めようとする努力の結果なんでしょうけどね。人種の優越とか、
才能とかじゃなくて、文字通り体が擦り切れるような過酷な訓練の成果だと思うと、
自然と頭が下がります。こんな人々に守られて、私らは平和と繁栄を謳歌してるんだなぁ、
としみじみ感謝の念を噛み締めることがありますよ。


26 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2009/04/16(木) 20:47:42.98 ID:/4DKJ3A00
>>21
合同演習で、一発外した(無駄にした)だけでお通夜状態になるんだっけ?<自衛隊

Ravish Sitar/ELECTRO-HARMONIX

シタールの音が出せるエフェクター。

なんか楽しそう。新しいリフが降ってきそうだわ。びよーん。



2011年11月9日

アクトレイザー/スーパーファミコン

スーパーファミコン初期の超名作。ゲーム全体の質が素晴らしく、スーパーファミコンでこのクオリティはすごい。


内容は、自ら神となり地上の悪魔を退治し人間たちの生活を見守る、まさしく『神ゲー』。アクション要素に加え、人間たちの町作りを天空から手助けするクリエイションモードがとても楽しい。

そして何よりBGMが『神曲』だらけ。


ステージ1。この曲が聴きたくて、何度プレイしたことか。



クリエイションモード。この哀愁満開の旋律がたまらん。



2011年11月8日

72の法則

元本を2倍にするために必要な、おおよその年数と金利を求めることができる法則を、『72の法則』といいます。

金利(%)×年数(年)=72

たとえば、金利2%でお金を運用したとすると『2×年数=72』となり、お金を2倍にするには36年必要だとわかります。ちなみに、三菱東京UFJの5年定期(0.05%)では、1440年かかります。

また、20年後に2倍にしたいのであれば、『金利×20=72』となり、3.6%の利率で運用すればよいとわかります。


余談ですが、これはアメリカの高校生の教科書にも載っているくらい有名な法則です。それほどアメリカでは、資産運用や投資がオープンなものと言えます。日本の高校生が『受験』のための勉強をしている時、アメリカの高校生は『将来』のための勉強をしているのです。

E1/AMT Electronics

Englの音をエミュレートしたディストーション。AMTが販売しているアンプモデリングシリーズの1つ。

特定のアンプではなくて、「エングルってこんな感じでしょ」という具合なんでしょう。Engl特有の尖がった感じがあります。ヘッドやE530のようなプリアンプには手がでない場合にも、ちょっとしたEngl気分が味わえるはず。サイズも小さく価格も安いのでお手軽。

LaneyのVC50のパワーアンプに繋いだ音。


PCへダイレクトに繋いで録音したもの。Thin LizzyのThe Boys Are Back In Townにちょっとにやにや。



2011年11月7日

よみがえる空 -RESCUE WINGS-

航空救難団にスポットを当てた物語。航空自衛隊の隊員たちを等身大の姿を表現したり、救助者が助かったり助からなかったりと、かなり生々しく描かれてます。

遭難した側と救助する側に加えて、救助隊の夫や恋人を待つ人の心情も描かれており、どの立場の人物にも感情移入ができるため、見終わると何ともいえない不思議な気分になります。救助された人の救助後の苦しみもあり、メディアでは報道されない"事故後の苦悩"が見えてきます。


主人公の本棚にスカイ・クロラがあり、エースコンバットフリークとして少しにやっとしてしまった。ヘンなイントネーションの岡山弁が気にならなければ見れるはずです。


【大好きなコピペ】とある披露宴にて

いつ読んでも、泣ける。

私がホテル勤めをしていた頃の話。

ある披露宴、新郎が海自の方でした。同僚上司達は制服で出席。
披露宴も御披楽喜に近づき、新郎のおじいさんの挨拶がありました。

自分が海軍にいた事。孫が艦に乗っている事を誇りに思う事。
自分達の世代の不甲斐なさのせいで今の海上勤務の方達には
苦労を掛けていると思う事。
たとたどしくですが話されました。

同僚達は知らなかったらしく酔っ払っていたのが
段々背筋が伸びていき神妙に聞き入っていました。
挨拶が終わり高砂の席の一人が「何に乗っておられたのだ」
と尋ねると、新郎は小声で「大和です」
それを聞いた海自組一同すっ転ぶような勢いで立ち上がり
直立不動で敬礼を送りました。

おじいさんも見事な答礼を返されました。
私はその後は仕事になりませんでした。

2011年11月6日

哀川翔 俺たちのキャンプ

毎朝、太陽と勝負をしている哀川兄貴による「死ぬ気で遊ぶ2泊3日」キャンプのDVD。

一度、哀川キャンプに密着したテレビ番組を見たことがあるけど、ありゃすごかった。哀川兄貴の後輩(舎弟?)達が前日から現地入りして準備。テントとBBQという普通のキャンプではなく、なぜか業務用冷蔵庫や電子レンジ(兄貴曰く「チンしたくなるヤツが出るんだよ」)まで持ち込むという自衛隊顔負けのキャンプ。道具だけならず遊び方も桁外れで、あまりのカゲキな内容にほとんどモザイクがかかってました。


その番組は1泊2日のごく一部だけでしたが、このDVDはキャンプを丸ごと収録。欲しくて欲しくてたまらない。


2011年11月3日

amPlug/VOX

ギターに直接差すだけで、アンプを鳴らせる便利なツール。

価格の割にそれなりの音が出て使い勝手が良く、種類が豊富。3,000円で買えるのがいいねぇ。

amPlug AC30



amPlug Lead



amPlug Joe Satriani



amPlug Acoustic



amPlug Classic Rock



amPlug Metal




以上の他にも、amPlug Night TrainやamPlug Twinなど。さらに、けいおん!モデルも。

2011年11月2日

GVT Series/Ampeg

Ampegのギターアンプ。5Wから50Wまで全6種類+キャビネット2種。

15Wと50Wにはスプリングリバーブ。加えて50Wはローゲインとハイゲインをフットスイッチで切替可能。


クリーンがキレイですな。

2011年11月1日

Dark Matter Distortion/TC Electronic

Plexiサウンドのディストーション。

歪みをモダンとビンテージで切り替えれて、オーバードライブちっくな柔らかい音です。これはなかなかよさげ。




Röttweiler Distortion/TC Electronic

ハイゲインなディストーション。

デジタルアンプのようなコンプがかかった音。悪くないけど、ちょっと味気ないかな。

2011年10月29日

Whammy DT/DigiTech

オリジナルの機能に加えて、トゥルーバイパスやダウンチューニング機能などが追加されています。

気になるのはやはり音ヤセ。どれだけ改善されたかは自分で弾いてみないとわからないですが、ダウンチューニング機能はそそられます。





Classic Overdrive/Whalestone Angelite

スウェーデン産のハンドメイドオーバードライブ。


すっきりした素直な歪みで倍音たっぷり。なかなか太い音ですな。癖がないのでいろいろ使えそうだわ。




2011年10月28日

Bob Burt Overdrive/Bob Burt

フロリダ発、Bob Burtのオーバードライブ。これいいわ。



ZW-44でBrownサウンドを出したらこうなったって感じ。コンプ感のある落ち着いた音です。これは欲しいなぁ。


レスポールでの音。

こっちはストラト。シングルコイルでもいけますな。


2011年10月27日

Tube Top/CUSTOM AUDIO JAPAN

出力5.5wで4Kgというデスクトップサイズのミニアンプヘッド。

あえて出力を小さく設計してあるので、家でちまちま爪弾くには極上のアンプだと思う。価格も安いので、クリーントーンを宅録するにはもってこいなんでしょう。ジャズくらいの音量ならバンド演奏に使えるかも。




BOSSのST-2も繋げて弾いているので純粋な音ではないですが、いい音だったので貼ってみた。しかしこの人うめえな。


CB30/Catalinbread

シアトル産のオーバードライブ。

文字通りの古き良きブリティッシュサウンドで、ざらついた歪みが心地いいです。ペダルというより小さなクラシックアンプという感じ。シングルコイルのギターでジャカジャカ弾くと楽しそう。






2011年10月26日

Hold Me Back/NitroDive

スウェーデン出身のトリオ。

最近のアメリカ出身バンドによくある、妙に哀愁漂う曲に飽き飽きしていたところにガツンとキマシタ。

突き抜けるようなPVがツボ。



2011年10月25日

E530/ENGL

個人的に「男らしい職人気質な音」というイメージのあるドイツのENGL。昔、プリアンプを検討していた時の候補の一つでした。

守備範囲がとても広く、ロックからメタルまで柔軟に熟せる良品です。2チャネル仕様ですが、歪みはClean、Crunch、Soft Lead、Heavy Leadの4つで切替可能。さらに歪みチャンネルにはEQが4つ(Bass,Lo-Mid,High-Mid,Treble)あるので、音作りの幅はかなり広いです。


音が好みではなかったので購入は見送りましたが、この音色が好きな人にはたまらないプリアンプなはず。




2011年10月24日

Rockmaster/PEAVEY

1Uのプリアンプ。音は5150直系の激歪み。メタルだけでなく、Van Halenのコピーにもいいんじゃないでしょうか。

現在は製造されておらず、オークション相場が大体3万円くらいで安い。音質や音抜けではMP-1やJMP-1には敵いませんが、この価格帯では十分すぎるコストパフォーマンスを持っています。

僕はハーフラックケースに入れて使ってますが、一般的なエフェクターケースくらいの大きさなので、ラックの割に持ち運びが楽です。MIDIが嫌いなので、フットスイッチでチャンネル切替できる点も個人的に○。

メタルを演奏する時、コンパクトやマルチでは話にならないので、こういうプリアンプはとても重宝します。スタジオにジャズコしかなくても安心。バカみたいに歪みます。






2011年10月20日

APP-1 Pedal Preamp/A/DA

名機MP-1を製造していたADAが少し前に復活していたのですが、なんとペダル型のプリアンプを発表しました。「MP-1がペダルになったらいいな」とずーっと思っていたんですが、なんて俺得。。。

この80年代を彷彿とさせる、古臭いデザインがにくい。



エフェクトループにチューナーアウト、ブーストスイッチもついています。欲しい!!!!

Dynamic Looper/VOX

シンプルな物が好きなため、こういう類いのエフェクターはあまり興味が沸かないのですが、動画がおもしろかったので掲載。楽器を知らない人が見ても楽しいものはいいですね。



ループ機能がメインのようですが、エフェクトも大量に搭載されています。



プリ・エフェクト:11
PEDAL (Clean/Comp/Crunch/Overdrive/Distortion)
WAH(Clean/Comp/Crunch/Overdrive/Distortion)
MOD(Chorus(*2)/Flanger/Phaser/Tremolo)
BASS(Electric(*4)/Synth(*2))
ACOUSTIC(4Type)
PITCH
STUTTER
EQ(6Type)
DELAY(Short/Clean/Analog/Tape/BPMSync(*3))
REVERB(Spring/Room/Hall)
SCI-FI(Drone(*3)/Synth(*3)/SlowAttack)

ループ・エフェクト:11
VOLUME(Current/Loop1-2/ALL)
X-FADE(Input-Loop/Loop1-Loop2)
REVERSE(X-fade/Alternate)
LOOP IN LOOP
PITCH
SPEED
SCRUB
STUTTER
MOD
FILTER(4Type)
DELAY

マスター・リミッター:2
SOFT
HARD

ストップ・モード:3
DELAY
FADE OUT
PHREASE END



2011年10月19日

Plextortion/Wampler Pedals

SLOstortionのWampler Pedalsが販売しているディストーション。公式ページによると、JCM800をCelestion Greenbacksで鳴らした音をエミュレートしているそうです。(Van Halenのファーストアルバムの音がたしかCelestion Greenbacksだったはず。)

それだけあって、古き良き時代の音がします。歪み具合を切り替えれるビンテージモードとモダンモードに加えて、各ツマミの効きがとてもいいので、音作りの幅がとても広い。

日本にはあまり入ってきていないようですが、たまに中古品をオークションで見かけます。ノイズや音圧は実際の音を聞いてみないとわからないけど、汎用性はShurのRiotより高そう。







ついでにVan Halen



2011年10月17日

信託口座

海外の金融商品を見てみると、「この商品は信託商品です」といった説明が書いてあることがあります。これは、「皆様からお預かりする積立金や保険金は信託口座で管理するので安全です」といった意味を指すことが大半だと思います。

信託口座とは、普通預金口座とは異なり信託法という法律に従い、その金融機関の資産とは分けて管理されます。そのため、もしその金融機関が破たんしたとしても信託口座にあるお金は守られるというわけです。

この信託の起源は、18世紀ごろのイギリスまで遡ります。当時のイギリスはいわゆる戦国時代でだれもがいつ戦死してもおかしくない時代でした。そこで貴族や戦士たちは、自分が戦死しても残された家族が安心して暮らせるように、財産を信頼できる友人に託して戦地に向かいました。貴族や戦士に万が一のことがあった場合、託された者は託した者の意思に従い、指定された人物に対して指定された時期に託された物を渡すという作業を行ったのが始まります。この信頼できる人物というのが、現在の信託会社となっているわけです。

2011年10月16日

単利と複利

定期預金などを利用するときに「年利○.○%」という言葉を目にします。これは、資金を運用した時に1年あたりに増える利息を示しています。例えば年利2%で100万円を運用すると、1年目の利息は2万円となります。

この利息の計算方法には、「単利」と「複利」と呼ばれる2種類が存在します。「単利」は、元本に対して利息が発生します。これに対して「複利」は元本に加えて、発生した利息に対しても利息が発生します。つまり利息が利息を呼ぶことになります。


100万円を年利5%で運用
運用年数 単利の場合 複利の場合 差額
1年目 105万円 105万円 0円
2年目 110万円 110万2500円 2500円
3年目 115万円 115万7625円 7625円
4年目 120万円 121万5506円 1万5506円
5年目 125万円 127万6281円 2万6281円
10年目 150万円 162万8894円 12万8894円
15年目 175万円 207万8928円 32万8928円
20年目 200万円 265万3297円 65万3297円

右表のように、利率が同じでも単利と複利の運用結果には差があり、その差は運用期間が長ければ長いほど大きくなります。つまり複利運用をする際は、時間を味方につけることが重要となります。


ちなみにアルバート・アインシュタインは「人類最大の発明は複利である」との言葉を残しています。金融商品を検討する際は、年利だけでなく単利なのか複利なのかに注意しましょう。「お金を借りたら複利だった」ってことになると、利子が雪だるま式に増えて大変なことになりますよ。

2011年10月14日

オフショア地域

世界には税金のかからない、もしくはとても低い国や地域があります。オフショア地域やタックスヘイブン、租税回避地などと呼ばれ、香港、シンガポール、スイス、マン島(イギリス領)、ルクセンブルグ、モナコ、バミューダ諸島(イギリス領)など世界中に存在します。

オフショア地域は、元来小さな島国などの主だった産業がない地域でした。そこで外貨を獲得するべく、税率をゼロ、または低く設定することにより、海外から投資家や企業を呼び込んだのです。


このオフショア地域と日本を比較すると、資産運用の結果に大きな差があることがわかります。

定期預金などで日本で資産運用すると、発生した利息が課税対象となります。例えば、「1年間、100万円を運用して200万円になった(こんな高金利はありえませんがw)」の場合、増えた100万円の20%が税金として源泉徴収されます。よって、運用後の最終的な金額は200万円ではなく180万円となります。しかし、同じことをオフショア地域で行うと、課税がないため運用後の金額は200万円となります。(地域によっては低い課税があります)


ここで勘のいい方なら、「非課税環境でお金を増やせても、受取時に税金がかかっちゃうんじゃないの?」と思うはずです。

もちろん受取時の入金先を日本の銀行口座にすると、源泉徴収の対象となります。逆を言えば、オフショア地域の銀行口座で受け取れば課税対象にはならないのです。資産家や投資家がオフショア地域に銀行口座を作るのはこのためです。

2011年10月12日

ランドバンキングと原野商法

ランドバンキング成功において、行政の承認がいかに重要であるかを示す事例が日本にあります。高度経済成長期の北海道や東北などで多くの被害を出した、原野商法と呼ばれる詐欺です。


原野商法は、まず悪徳業者が資産家に対して、「将来この山に高速道路が通るんです。今のうち買っておけば地価が上がって儲かりますよ。」などと言葉巧みに話を持ちかけて、土地を売ります。

購入した資産家は建設が始まるのを待ちますが、何年経ってもそんな気配は出てきません。気になって行政に問い合わせをすると「そんな計画ないですよ」と言われ、業者に文句を言おうとしても煙のように消えた後。

「土地は自分のものになったんだからいいじゃん」と思うかもしれませんが、その土地を売ったり別の用途で利用しようとしても、登記上の地目変更ができない(困難な)ため為す術なし。もし、地目変更ができたとしても周りはなーんにもない田舎の安い土地。ひどい場合は、登記すらされていなかったそうです。


このように原野商法は、「開発予定のない土地を、開発予定がある」と偽るのです。また、例え業者側で開発予定があったとしても行政が「ダメ」と言えば、それまでです。

ちなみに、悪徳業者は土地を保有せず売り逃げドロンしますが、カナダのランドバンキングでは、ランドバンキング会社も投資家と同じように土地を保有し地価を上げるため活動します。いわゆる運命共同体なわけです。

2011年10月8日

日本でのランドバンキング

日本ではあまり行われていませんと書きましたが、各私鉄会社がこの手法に近いことを行っています。私鉄を例に、昔話チックに説明します。


むかしむかし、日本には何もない二束三文の原っぱがたくさんありました。その原っぱを、○○鉄道はとても安い値段で購入しました。


○○鉄道は購入した土地に線路を敷き、線路の周りを「ここは住宅地にしようか」「じゃああっちは商業地」「そこは高級住宅地がいいんじゃない?」と計画を立てました。しかし、○○鉄道は鉄道会社ですので開発する能力はありません。そこで、グループ会社の○○建設が開発を担いました。

開発が終わり街が生まれると、人が住み始めました。それに伴い、住人からたくさんの需要が生まれました。

  • 家の近くに、買い物ができるお店があるといいなぁ
  • 家が駅から遠いなぁ
  • この街に住みたいけど、どんな家があるんだろう
  • 仕事で来たけど、いいホテルはないかなぁ
  • 家を建てたいなぁ


○○鉄道には、これらの要望に応える能力はありませんでしたが、代わりにグループ会社がそれに応えました。

  • ○○デパートは、スーパーやデパートを作りました
  • ○○バスは、駅と市街地を結ぶバスを走らせました
  • ○○不動産は、住宅の分譲を始めました
  • ○○ホテルは、ホテル業を始めました
  • ○○建設は、ビルや家の建設業を始めました


住民の需要を満たそうと、グループ会社がたくさんのサービスを提供しました。それにより、ただの原っぱだった土地は立派な街となり、二束三文だった地価は高騰したのでした。

分かりやすさを重視して書いたので詳細は異なる部分がありますが、グループ会社がすべてを包括的に行ったというイメージは掴めると思います。また、上記の○○に私鉄会社の社名を当てはめてみると、よりイメージが沸きやすくなると思います。有名なのは東急グループの東急東横線ですね。


ランドバンキングとの大きな違いは、土地の購入から開発のすべてを鉄道会社とそのグループが行ったということです。そのため、利益はグループ会社の独り占めとなります。海外の場合は、ランドバンキング会社が土地を購入し、資金を投資家から集め、地価上昇後の売却益を投資家に還元します。また、開発後の住宅販売などの各事業を担当する会社も公募で決定されます。

よって、日本のランド・バンキングもどきは、ごく一部の限られた企業のみだけ利用できる間口の狭い資産運用と言えます。

2011年10月7日

ランドバンキングって何?

たまには、真面目な仕事のことも。


ランドバンキングとは土地を使った資産運用のことで、アメリカ、カナダ、メキシコ、タイなどで行われています。(国土が小さく未開発の土地が少ない、そして人口増加が見込めない現在の日本では、あまり行われていません。)

流れはとても簡単で、「安いうちに土地を買って、高くなってから売る」です。金融商品の中でも比較的シンプルな資産運用です。

貸しビル業などの一般的な不動産投資と混同されますが別物です。一般的な不動産投資は、ビルの維持費・管理費、空室、建物の老朽化、価格の下落などが発生しますが、ランドバンキングは建物ではなく未開発の土地に対して投資するため、そのような懸念事項がありません。


ランドバンキングの流れ
ざっくりした流れです。

  1. ランドバンキング会社が土地選定を行い、需要がありそうな土地を安価で買い取り
  2. その土地を細分化(ユニット化)して投資家に販売
  3. ランドバンキング会社が都市開発計画を立案
  4. 不動産屋や現地開発業者へ土地を売却


ランドバンキング成功のポイント
一般的にこれら4つが挙げられます。

  • 行政のコミット
  • 人口流入
  • 雇用創出
  • 新規ビジネス

この中でも「行政のコミット」が一番重要だと思われます。例え今は草木しかない荒地でも、行政がその土地の都市開発計画を承認していれば、将来(よっぽどのことがない限り)開発が行われ、自然と残り3つのポイントも満たされ、地価が上昇することになります。逆を言えば、このポイントを満たしていなければ、その土地への投資は控えたほうが良いと言えます。

加えて、基本的に投資したお金は地価が目標金額に達するまでは返ってこないため、5~10年間は寝かせてもよいお金で投資をするのが吉です。

2011年10月5日

PONPONPON/きゃりーぱみゅぱみゅ

ビョークのPVのような中毒性がありますな。露骨な色気や可愛さが無いから、なんか見てしまう。



Youtubeのコメント欄を見ると、ほとんどが海外からでおもろい。

  • なんなんだこれは?
  • クスリ?
  • 俺、ヤク、やったっけ?
  • 日本は1997年からおかしなものを作ってる。
  • マリファナは1週間前に切らしてるのに、ハイになる。
  • 聴くのが止まらない!29時間目だ!
  • 今までで一番怖いモノ。
  • 全部見たなんて恥ずかしくて言えないけど、止まらない!
  • もっとPONPONを!


↓Facebookにも貼ったけど、海外の生の反応。



日本、始まった、というかもう一度始まってくれ。


2011年10月4日

Mind Tricks/DISARMONIA MUNDI

これもイタリア産のメロデス。音楽性はもろSOILWORK。

元々はバンドだったんだけどメンバーが抜けて、今ではエットレというセンスの塊みたいな兄ちゃんが、作曲から楽器演奏まで一人で切り盛りしています(ボーカルは別にいます)。




「ギターうめえ」と思ってたら、本職ドラムらしい。



ちなみに、少し前に出たジブリ・トレビュートアルバムをプロデュースしたのもエットレです。



Flies And Lies/RAINTIME

イタリア産のメロデス。これは久々の当たりです。

これがセカンドアルバムらしいのですが、その割に質がよい。SOILWORKがIN FLAMESっぽいシンプルな曲を作ろうとして、強めのキーボードが乗っかった感じ。捻り加減とシンプルさがちょうどよいので、とても聴きやすいです。






個人的に好きなのがこの曲。ちょっとクサイけど、はまる。


なぜかマイケル・ジャクソンのBeat Itもある。



2011年9月30日

14歳からのお金の話/池上彰

現在はジャーナリスト活動に再び専念している池上彰氏の著書。知人が持っていたので、なんとなく借りて読んでみた。

タイトルのとおり、おそらく中学生あたりをターゲットにした内容。金融のことが最大限に噛み砕いて書かれています。読み応えがあるわけではないけど、人に説明するベースにはなる。

日本人は特に「お金」といった言葉を潜在的に「汚い」と感じて見て見ぬふりをする傾向があるけど、それは危険。お金の役割を正しく理解すれば、将来設計が格段に現実的になると思うんだけどなぁ。そういう意味で、これはなかなか良い本だと思った。


「他人が喜ぶ物を作ると自分ももうかる」という言葉にうんうんと頷いた。


2011年9月29日

ZW-44 WYLDE OVERDRIVE/MXR

唯一持っている歪みエフェクター。試奏も全くせず、「ザックモデルだー」という理由だけで購入したら、思った以上に良かった一品。

SD-1が中音域全体を持ち上げる柔らかい歪みとすると、ZW-44は中音域のある一点にピンポイントでピークがあるコシのある歪み。なので爆音アンサンブルの中でも音抜けが良い。それに激歪みではなく使い勝手の良い音色なので、ハードロックに限らずいろんなシーンで活躍できると思う。






たぶんこのライブでも使ってる。このコシのある音は明らかにSD-1ではなくZW-44。まぁこまけえことは気にせず爆音で聞いて頭振るがよろしw


2011年9月27日

続 RIOT DISTORTION/Suhr

以前書いた歪みエフェクター候補メモでは触れていないのですが、実は気になっているのがSuhrのRiot Distortion。

知人がスタジオで使っているのを聴いた音が、小さなコンパクトエフェクターとは思えないほど良かったので、もう一度音源を聴き漁りました。


定番のHaggerty's Musicworksによるデモ。


上品なセッティングにしてハードロックもOK。


ライン撮りじゃないですが、ある程度の重い音もいけますな。(スペイン語わからん)


「上品な音」という印象が強いので、ギターインストなどに合うのかも。

2011年9月12日

Sleep Cycle

App Storeで安かったのでダウンロードしてみました。

目覚ましアプリなんですが、こいつが結構賢くて、寝返りなどの振動から睡眠中のレム睡眠とノンレム睡眠を検知する優れもの。さらに、起床したい時間とその30分前の間で、眠りが浅い時間を見計らってアラームを鳴らすんです。つまり、良い目覚めを提供してくれる高機能目覚まし時計。




使い方は、アプリを起動し目覚まし時間をセットしてベットに置くだけ。ふとんだと機能しないのかも。


これが3日前の僕の睡眠周期。4時ごろの眠りがかなり浅くなってますね(いつも目が覚める理由はこれか)。検索すると他の人のグラフも見れましたが、睡眠時間の短い人ってノンレム睡眠の時間が長い気がする。

2011年9月9日

MEATHEAD/Fortin Amps

なんかすごいアンプが出るらしい。


公式ページにある特長を挙げてみるとこんな感じ。
  • 6チャンネル仕様
  • MIDI対応
  • 各国電圧対応
  • 3段階ブライトスイッチ
  • ゲインブースト
  • 中音域3段階ボイシング
  • エフェクトループ×2
  • スピーカーアウト×5


豪華すぎて要らないけど、ボイシングがついているのでちょっと気になる。

音も良い。ちなみにこの動画でギター弾いているのはOla Englundというスウェーデンのギタリスト。かなりの数のハイゲインアンプを所有していて、アンプごとのプレイ動画をたくさんYoutubeに掲載しています。上手い上に録音の質が高いので、「へぇ、このアンプ、こんな音するんだ」といった感じでハイゲインアンプの検討材料として重宝しています。

2011年9月4日

歪みエフェクター候補メモ

アンプヘッド(5150-II)を持ち運べたらいいんだけど、車でも無い限り非現実。ギターやってる人にとっての永遠の課題ってやつですね。




一時期、ADA MP-1 ClassicLexicon MPX1でラックを組んでましたが、
  • 接続するアンプに併せてMP-1 Classicの設定を調整するのが面倒(ツマミでやりたい)
  • 生理的にMIDIがあまり好きではない
  • 拡張が面倒(コンパクトエフェクターの併用など)
  • なんだかんだで重い
などの理由であまり使ってませんでした。音は良かったんですが。。。


考えた結果、G-Systemを使ってすべてを足元で完結させようということにしました。そのためには良い品質の歪みを足元に置く必要があります。

歪みの主な選択基準はこれ。
  • 持ち運べる現実的な大きさ
  • アンプの歪みに対抗可能な音圧
  • 粘り気のある歪み(Plexi、Soldano、MP-1系)
  • G-Systemとの接続を考慮

まだまだ検討段階ですが、候補を忘れないようにメモ。

Tonebone Plexitube/Radial
いろんなレビューを見ても非常に満足度が高いディストーション。

12AX7の真空管1本、2チャンネル、エフェクトループに加えて、中音域の調整が可能。粘りの強い歪みがかなり良く大好きな音。ディストーションだけど、爆音のバンドアンサンブルでもそれなりにがんばれると思う。

SLOstortion/Wampler Pedals
「Soldanoの歪み、コンパクトで出ないかなぁ」と長年思ってたらついに出ました。Soldano SLO-100をディストーションペダルで再現したものです。

3バンドEQに加えて、クリーンブーストがあるのが面白い。基本的にシンプルなので、僕の性格に合うかも。


SS-11A/AMT Electronics
一番気になっているのがこれ。

ロシアの企業が作ったプリアンプで、公式サイトによると「最小限のサイズで、最高品質の真空管の歪みと機能性」を念頭に作られたそう。まさに小さな巨人。

それだけあって音質が非常に良い。この小ささでこのクオリティは凄すぎる。唯一の懸念点は、G-Systemでチャンネル切替が出来ないこと。G-Systemで操作を完結できないのであれば、Nova Systemでもいいよな。


2011年8月26日

ミニアンプヘッド

最近、各楽器メーカーが力を入れてますね。その中で気になっているのが2つ。

EVH5150Ⅲ50W/EVH
泣く子も黙る5150(だれもそんなこと言ってないな)。

100Wの場合の話ですが、IIIはⅡに比べて音が上品(TESTAMENTのThe Formation of Damnationの音が5150-Ⅲ)。それが50Wなので「さらに音が軽いのでは?」と懸念してますが、それでも気になる。5150-IIユーザなもんで。

情報は結構前から出ているのですが、未だにきちんとした音源がない。Youtubeに一つあるのですが、録音環境が最悪で参考にならんのです。早く音源をアップしてくれ。

MINI RECTIFIER TWENTY-FIVE/Mesa Boogie
もう1つがこれ。

2チャンネルで12AX7のプリ管が5本。ループあり。メサの音はあんまり好きじゃないんだけど、この豪華スペックはかなりソソラレル。

こういうミニアンプヘッド全般に言えることだけど、どこまで実戦で通用するかが知りたいな。どちらにせよ、プリアンプとパワーアンプでラックを組む時代はさらに終息に向かいそう。


2011年6月30日

Time Machine Tour/Rush

行ってきました。Moving Picturesを丸ごと再現など、本当に最高のライブでした。隣の席の兄ちゃん、泣いてた(その後マリファナ吸い始めてつまみ出されてたけどw)

場所はRogers Arena。今、この場所にいるすべての人がRushが好きなんだと思うと、それだけで興奮。一緒に行ったプログレ好きのブラジル人ドラマーはDream TheaterのTシャツを着ていたのですが、いろんなところで「新曲聴いた?どう思う?」と声をかけられました(答えは同じで、みんな「微妙だね」でしたw)


チケットは当たり前ながらめちゃくちゃ高いので一番安い席。でも、大阪城ホールほどでかくなく、ステージの真正面だったのでお値段の割にかなり良かった。


驚いたのが、完成度の高さ。演奏はもちろんですが、スクリーンの映像、照明(生き物のように動いてた)、カメラワーク、ステージセット、そして休憩など、全てがシンクロして一つのライブを構成していました。まるで映画館で映画を見ているようなその光景は、まさにプログレって感じ。無駄な要素が全くない。


また行きたいなぁ。




以下は、ライブで流されたムービー。

開演時。タイムマシーンに表示されているのは1973年。Rushのデビューは1974年。



第2部開始時。Stop moving pitchers!



終演時。メンバーがバックステージに下がってから流れる。
http://youtu.be/iq3yjfoorsU

2011年6月16日

AmpliTube for iPhone/iPod

エレキを買ったのでアンプが必要になったわけで。今回はAmpliTube for iPhone/iPodを使っています。


昔のAmplitubeを使ったことがあるのですが、
  • 使用していたPCスペックが悪すぎて恐ろしいほどのレイテンシーが発生
  • 音がデジタル臭くて無理
  • レコするには力不足
の理由で一瞬でお蔵入りさせたことがあります。


が、このAmpliTube for iPhone/iPodは、
  • 5種類のアンプ
  • 3種類のキャビネット
  • 10種類のコンパクトエフェクター
  • 2種類のマイク
  • チューナー
  • メトロノーム
  • 1トラックレコーダー
などが入って2,300円。音はデジタル臭いけれど、この価格でこの音はお買い得すぎです。レイテンシーも気にならないし場所も取らないので、家でちまちま練習するにはちょうどよく、帰国時の輸送など全く気にしなくていいのも○です。ほんと便利な時代になったもんだ。。。


ギターとiPod Touchとの接続は、iRigを使っています。Apple Storeで購入。店頭になく店員に尋ねたら倉庫を探して持ってきてくれました。

2011年6月15日

EC-1000T CTM/LTD

ずっと前から「次に買うのは白のレスポールだな」と思っていたのですが、じゃあ実際何を買うのかは決めきれていませんでした。


Gibsonは、「いい音だけど、自分で出したい音ではない。それにレスポールじゃないけど1本持ってる。」
Edwardsは、「ボディが軽すぎてヤダ。」
Epiphone、Gretchは、あうとおぶがんちゅー。


そんなことを考えていた頃から数年後のVancouver。Downtownにある楽器屋にフラっと入ると、こいつに出会いました。
色白のレスポール。ピックアップはEMG。そしてメーカーはGibsonでもEpiphoneでもないLTD(ESPの廉価版ブランド。日本ではほとんど販売されていないため、ファンが意外に多い。)

15分ほど爆音で試奏させてもらって、めでたく購入。ちなみにこっちの楽器屋は日本と違って、勝手に楽器を手に取って試奏がOKです。だから、日本の楽器屋に来る外国人は勝手に触るんだな。





弾いた印象ですが、言っても廉価版なのであまり期待はしてなかったのですが、音は思ってたよりいいです。きちんと調整すればかなり良くなりそう。ボディもレスポールらしくずっしり。

そしてなによりネックが非常に弾きやすいです。Gibsonのレスポールに多いSU型のネックより少し幅が広いので、Ibanez系ばかり弾いてきた僕にはとってもありがたいです。